プランジャ(Plunger)とは、
シリンダ内で樹脂や流体を押し出す棒状の部品のことです。
射出成形機やダイカスト機、油圧装置などで使われ、
材料を前方に押して射出・吐出する役割を持っています。
射出成形におけるプランジャ
射出成形機には大きく分けて
「スクリュー式」と「プランジャ式」の2つの構造があります。
🔹プランジャ式成形機(Plunger Type)
プランジャ式は、シリンダの中でプランジャが前後に動いて樹脂を押し出す方式です。
🛠構造
-
シリンダ(加熱筒)の中にプランジャ(ピストン状の棒)が入っており、
その動きで溶けた樹脂をノズル方向へ押し出します。 -
プランジャ自体は回転せず、直線的に往復動作のみを行います。
⚙️動作の流れ
-
樹脂ペレットを上部ホッパーから投入
-
シリンダ内でヒーターにより加熱・溶融
-
プランジャが前進して樹脂を金型内に射出(押し出し)
-
プランジャが後退して次の材料を準備
スクリュー式との違い
| 項目 | プランジャ式 | スクリュー式 |
|---|---|---|
| 押し出し機構 | プランジャ(ピストン)で押す | スクリューの回転+前進で押す |
| 可塑化(溶かす) | 別の可塑化装置が必要 | 同じスクリューで可塑化と射出を兼用 |
| 溶融の均一性 | やや不均一 | 均一で安定している |
| 射出圧力 | 高い圧力を出せる | 比較的低め(ただし制御性良) |
| メンテナンス | 構造が簡単で強い | 構造が複雑 |
| 用途 | 熱硬化性樹脂、ガラス繊維強化材など | 熱可塑性樹脂全般 |
プランジャの構造要素
プランジャにはいくつかの重要部品があります。
| 部品 | 役割 |
|---|---|
| プランジャヘッド | 樹脂を押し出す先端部。耐摩耗・耐熱性が高い。 |
| プランジャロッド | 前後運動を伝える棒状部。 |
| シール部 | 樹脂や圧力の漏れを防ぐためのパッキン部。 |
主な用途
プランジャは次のような装置で使われます:
-
射出成形機(特に熱硬化性樹脂成形)
-
ダイカスト機(溶融金属の射出)
-
油圧シリンダ・注入装置
-
医療用シリンジ、ディスペンサー
メリットとデメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 高圧射出が可能 | 溶融樹脂の温度・粘度ムラが出やすい |
| 構造がシンプルで頑丈 | 可塑化装置が別途必要 |
| 熱硬化性や高粘度材料に適する | 温度管理が難しい |
| メンテナンスが容易 | 成形サイクルがやや長い |
まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名称 | プランジャ(Plunger) |
| 形状 | ピストン状の押し出し棒 |
| 主な役割 | 溶融樹脂を金型内に射出・充填する |
| 主な用途 | 熱硬化性樹脂成形、ダイカストなど |
| 特徴 | 高圧射出・構造簡単・温度ムラが出やすい |


コメント