粉砕機

粉砕機(Granulator)とは、
ランナーや不良成形品などのプラスチックを細かく砕く機械のことです。

射出成形では、成形後に出るランナー・スプルーなどを再利用するために粉砕し、
再生材」として再び成形材料に戻す際に使われます。

主な目的

目的 内容
材料の再利用 ランナーや不良品を粉砕して再使用(コスト削減)
廃棄量の削減 環境負荷の低減
材料供給の安定化 再生材を一定サイズにしてホッパー供給しやすくする

構造と仕組み

粉砕機の基本構造は以下のようになっています。

 
投入ホッパー   ↓ 回転刃(ローターブレード)   ↓ 固定刃(スタターブレード)   ↓ スクリーン(ふるい)   ↓ 粉砕物(ペレット状)排出
  • 投入口からランナーや不良品を入れる

  • 回転刃が材料を固定刃に押しつけて切断

  • 一定サイズ以下になった破片がスクリーンを通過し、排出されます

種類(分類)

用途や構造によって、主に次のように分けられます。

種類 特徴・用途
低速粉砕機(スロースピード) 低回転(約20〜50rpm)で静音。成形機横に設置し、ランナー専用などに使用
高速粉砕機 回転数が高く(200〜800rpm)、大量処理向き。不良品や大きな部品に使用
カッター式 ナイフのような刃で切断。樹脂成形用で最も一般的
衝撃式 高速でぶつけて粉砕。硬質材料向き
せん断式 低速で力をかけて切る。静音・粉塵が少ない

メリット

メリット 内容
🔹 コスト削減 再生材を使うことで原料費を節約できる
🔹 環境対策 廃棄量を減らせる
🔹 工場内で循環使用可能 成形現場ですぐ再利用できる
🔹 材料供給がスムーズ 粉砕物の粒径が一定でホッパー供給しやすい

デメリット・注意点

デメリット 内容
🔸 材料の劣化 粉砕時の摩擦熱で樹脂が熱劣化することがある
🔸 異物混入 金属片や異種樹脂が混ざると品質低下
🔸 粉塵発生 静電気や粉塵の処理が必要
🔸 騒音 高速回転タイプは騒音が大きい(防音カバー必須)

粉砕時のポイント

  • 刃の摩耗を定期点検(切れ味が悪いと熱劣化や詰まりの原因)

  • スクリーン穴径を用途に合わせて選定(粒径の調整)

  • 材料別に粉砕機を分ける(異樹脂混入防止)

  • 静電気・粉塵対策を行う(集塵機やアース接続)

粉砕後の樹脂の扱い

  • 再生材(リグラインド)として使用する際は、バージン材と混合(ブレンド)して使うのが一般的。
    → 例:再生材30%、新材70%など

  • 乾燥処理をしてから成形機に投入する(吸湿防止)。

まとめ

項目 内容
定義 成形不良品やランナーを再利用できるように粉砕する機械
構造 回転刃・固定刃・スクリーンで構成
メリット コスト削減・環境対応・再利用性向上
注意点 熱劣化・異物混入・粉塵対策が必要
種類 高速型・低速型・カッター式・せん断式など

コメント

タイトルとURLをコピーしました