スクリュ有効長

スクリュ有効長(effective length of screw)とは、
実際に樹脂を搬送・可塑化するために使われるスクリュの長さを指します。

スクリュ全体の長さのうち、ホッパー下から先端のチェックリング付近までの「樹脂と接触して働く部分」が有効長です。

関連する指標:L/D比

有効長は、スクリュ外径(D)と組み合わせて L/D比 として表されることが多いです。

L/D=スクリュ有効長 (L)スクリュ外径 (D)

例:

  • 外径 40 mm、スクリュ有効長 800 mm の場合
    → L/D = 800 ÷ 40 = 20

有効長の役割

  • 可塑化能力
    → 長いほど樹脂の加熱・溶融・混練の時間が確保できる

  • 混練性能
    → 長いほど添加剤やガラス繊維などの分散性が高まる

  • 滞留時間
    → 長いと滞留時間が増え、熱劣化のリスクが上がる

一般的な範囲(射出成形機)

  • L/D比で 18〜24 程度が多い

  • 有効長は成形機のサイズ(スクリュ径)に応じて設計される

有効長が短い場合

  • 可塑化が不十分になりやすい

  • 色替えや材料替えは早い

  • 熱劣化のリスクは少ない

有効長が長い場合

  • 溶融が安定し、混練性能が高い

  • 色替え・材料替えに時間がかかる

  • 滞留による劣化に注意

まとめ

スクリュ有効長とは、

  • 実際に樹脂の輸送・溶融・混練に関与するスクリュの長さ

  • 外径との比率(L/D)が可塑化性能の目安になる

  • 長いほど可塑化や混練は安定するが、滞留や切替のしにくさに注意

コメント

タイトルとURLをコピーしました