エジェクタストローク

成形品を金型から取り出す際に、エジェクタピン(またはプレート)が前進する「移動距離(mm)」のことです。

なぜエジェクタストロークが重要?

エジェクタストロークが適切でないと、次のような問題が起こる可能性があります:

ストロークが短すぎる場合 ストロークが長すぎる場合
成形品が取り出せない・残る 成形品が飛び出して落下・破損する可能性
成形品が変形・キズがつく 無駄な動きでサイクルタイムが長くなる
製品がエジェクタに引っかかる ピンが過剰に突き出し、型を傷める

適切なエジェクタストロークの設計目安

  • 通常は 5mm ~ 30mm程度

  • 薄物・箱型・リブ形状など製品によって調整する

  • 製品の深さ、凹凸の有無、抜け勾配(ドラフト角)などが影響

成形品の形状とストロークの関係

成形品のタイプ ストローク設計の注意点
箱型(カップ、ケースなど) 側面の摩擦が強いため、長めのストロークが必要
薄板状の製品 変形を防ぐため、均等に複数ピンで短めに押し出す
多数個取り製品 ストロークは同じでも、全体で均一に押し出す必要

射出成形機での調整方法

エジェクタストロークは通常、成形機の設定画面や機械ストッパー(リミットスイッチ)で以下を調整できます:

  • エジェクタ前進距離(最大位置)

  • 戻り位置の確認(リターンストローク)

  • 速度や押し出し力(油圧・エア制御)

トラブル事例と対応

トラブル 原因例 対応策
成形品が型に残る ストローク不足、ピン配置不良、離型性が悪い ストローク延長、ピン増設、金型離型処理など
ピン痕が深すぎる・目立つ ストローク過多、ピン形状不適切 ストローク短縮、ピン位置変更、面積分散など
製品が飛び出して落ちる ストロークが長すぎる、押し出しが急すぎる ストローク短縮、速度調整、受け治具の設置

まとめ

項目 内容
エジェクタストローク エジェクタピンが前進する距離(成形品押し出し距離)
一般的な範囲 約5〜30mm(製品により変動)
設計・設定のポイント 成形品形状、摩擦、抜け勾配、ピン位置などを考慮
不良防止対策 ストローク過不足の調整、ピン配置、速度制御

コメント

タイトルとURLをコピーしました