ウエルドマーク

✅ ウェルドマークとは?

ウェルドマーク(Weld Mark)とは、射出成形品の表面にできる線状の跡(スジ)や色ムラ、凹みなどのことです。
樹脂が金型内で合流した部分(合流線=ウェルドライン)に発生します。

原因

ウェルドマークは、溶けた樹脂が複数の流れに分かれ、再び合流した際に、完全に融合せずにできる境界線です。

主な原因:

  • 金型の中に穴や突起があり、樹脂が左右に分かれて流れる

  • 複雑な形状の製品で流動が分岐・合流する

  • 低温の金型や樹脂で、合流時の温度が足りない

  • 射出速度が遅く、冷えすぎてしまう

  • 空気の抜け(ベント)が悪く、合流部で気泡や乱れが起きる

ウェルドマークの見た目

  • 細い線状のスジや色の違い

  • 光沢や模様の乱れ

  • わずかな凹み、ヒケのような外観不良

📌 軽度なら機能に問題はないこともありますが、
📌 強度や見た目に影響するため、品質不良と見なされることが多いです。

対策方法

対策項目 内容
金型温度を上げる 樹脂が冷えすぎず、合流部で十分に融合できるようにする
射出速度を上げる 流動を速くして、分流→合流までの時間を短縮し、温度を保つ
ベントの改善 空気抜きを良くして、合流部の乱れを防ぐ
ゲート位置の変更 樹脂の流れ方を変えて、合流する位置を移動する
樹脂の温度を上げる より流動性を高めて、スムーズな合流を促進
ウェルド部分の位置調整 目立たない場所にウェルドが出るように設計・金型を工夫する

設計段階での予防も大切!

製品設計や金型設計時に「ウェルドマークができやすい場所」を事前に想定し、

  • ゲート位置や数の工夫

  • ウェルドが目立たない位置に流す

  • 肉厚や流路のバランス調整

などを行うことで、防止・軽減が可能です。

ウェルドマーク vs ウェルドライン

用語 意味
ウェルドライン 溶融樹脂が金型内で合流する線(構造的な意味)
ウェルドマーク ウェルドラインが表面に現れた外観不良のこと

まとめ

項目 内容
不良名 ウェルドマーク(Weld Mark)
発生原因 樹脂の流れが分かれて再合流したときの不完全な融合
よく見られる部位 ボス周囲、リブの反対側、開口部近く
主な対策 温度管理、流動条件改善、ベント、金型設計見直し

コメント

タイトルとURLをコピーしました