ホッパー

ホッパー(Hopper)とは、
樹脂ペレットなどの原料を一時的に貯めて、成形機へ一定量ずつ供給する装置のことです。

射出成形機・押出成形機などで使われ、
材料供給の「入口」にあたる重要な部分です。

ホッパーの構造と配置

ホッパーは成形機の**シリンダ上部(フィード部)に取り付けられています。

下に行くほど細くなる逆円錐形のタンク状をしており、
重力によってペレットが自然に下に落ち、
スクリューの回転によって樹脂が送り込まれます。

 
[ペレット供給装置][ホッパー] ↓         (重力で落下)        [シリンダへ投入]

ホッパーの主な役割

役割 内容
① 原料の貯蔵 成形に必要な量のペレットを保持する。
② 定量供給 ペレットを一定量ずつ安定してシリンダへ送る。
③ 乾燥との連携 吸湿性樹脂では、乾燥ホッパーとして温風で乾燥しながら供給する。
④ 汚染防止 外部からの異物や水分の混入を防ぐ。

ホッパーの種類

種類 特徴
通常ホッパー 樹脂を貯めるだけの単純なタンク。非吸湿性樹脂に使用。
ホッパードライヤ(乾燥ホッパー) 温風でペレットを乾燥しながら供給する。吸湿性樹脂用。
真空ホッパー 真空吸引で上流の貯蔵槽からペレットを自動補給する。
ステンレスホッパー 汚染・静電気対策用。光学部品や医療品に使用。

乾燥ホッパーの仕組み(吸湿性樹脂の場合)

吸湿性のある樹脂(例:PA, PC, PETなど)は、
ホッパー内で温風乾燥しながら成形機へ供給されます。

  1. 温風(約80〜120℃)をホッパー下部から上に送る

  2. ペレットを均一に乾燥

  3. 上から順に乾燥したペレットが落ちて供給される

これにより、水分による気泡・銀条・外観不良を防止します。

ホッパー使用時の注意点

項目 注意内容
水分管理 吸湿性樹脂は必ず乾燥して使用。
清掃 色替えや材料替えの前には必ず内部清掃。
温度管理 過乾燥や焦げ付きに注意。
異物防止 投入口には金属フィルタやマグネットを設置することも。

まとめ

項目 内容
名称 ホッパー(Hopper)
主な役割 樹脂ペレットの貯蔵・供給
設置場所 成形機のシリンダ上部
主な種類 通常ホッパー、乾燥ホッパー、真空ホッパー
注意点 吸湿・異物混入・清掃管理に注意

コメント

タイトルとURLをコピーしました