ホッパードライヤ

射出成形や押出成形で使用する樹脂ペレットを、成形前に乾燥させる装置です。

特に、吸湿性樹脂(ナイロン、ポリカーボネート、PETなど)では、
ペレット内の水分が残っていると、成形時に蒸発して気泡・銀条・外観不良・強度低下
などの原因になります。

そのため、成形直前に乾燥させるのがホッパードライヤーの役目です。

主な構成部品

部品名 役割
ホッパー本体 ペレットを貯蔵・乾燥する容器
ヒーター 空気を加熱して乾燥用の熱風を作る
ブロワー(ファン) 温風を循環させる
温度センサー 設定温度を一定に保つ
エアフィルター 異物を防ぎ、清浄な空気を供給

乾燥のしくみ

  1. 下部ヒーターで空気を加熱
     → 乾燥温度まで温める(例:80〜120℃)

  2. ブロワーで温風を上向きに吹き上げる
     → ペレットのすき間を通って上昇

  3. ペレット内の水分を蒸発させる
     → 湿った空気は上部から排出される

  4. 乾燥したペレットが下に落ち、成形機へ供給される

ホッパードライヤーの目的

目的 内容
① 吸湿防止 成形時の気泡・白化・外観不良を防止
② 機械特性の維持 水分による加水分解を防ぎ、強度を保つ
③ 成形安定化 ペレットの温度・水分を一定にして品質を安定させる

主な樹脂と乾燥条件(目安)

樹脂名 吸湿性 乾燥温度 乾燥時間
ABS 弱い 80℃ 2〜3時間
PC(ポリカーボネート) 強い 120℃ 4〜6時間
PA(ナイロン6) 強い 80〜90℃ 4〜6時間
PET 非常に強い 160℃ 4〜5時間
PMMA(アクリル) 弱い 80℃ 2〜3時間
PBT 強い 120℃ 3〜4時間

※樹脂メーカーの仕様書で確認するのが基本です。

乾燥不足による不良例

不良現象 原因
銀条(スジ) 水分が気化して気泡が発生
ボイド(空洞) 内部の水蒸気膨張
外観の白濁・ムラ 表面に蒸気が噴き出す
強度低下 加水分解で分子鎖が切れる

ホッパードライヤーの運用ポイント

項目 内容
設定温度管理 高すぎるとペレットが黄変・焦げる
乾燥時間の管理 樹脂の種類・粒径・量で調整
清掃 樹脂や粉が残ると熱変色・異物混入の原因
断熱カバー 熱効率を上げ、省エネ効果も高い
エアフィルター点検 目詰まりすると乾燥効率が低下

まとめ

項目 内容
名称 ホッパードライヤー(Hopper Dryer)
目的 ペレットを加熱乾燥して水分除去
主な対象 吸湿性樹脂(PA, PC, PETなど)
温度範囲 約70〜160℃(樹脂による)
主な効果 外観・寸法・強度の安定化
注意点 過乾燥・焦げ付き・温度管理に注意

コメント

タイトルとURLをコピーしました