非結晶性樹脂

非結晶性樹脂」とは、分子が規則正しく並ばず、ランダムに絡み合った構造をもつプラスチックのことです。
対になるのが「結晶性樹脂」で、こちらは分子が整然と並んで結晶構造を作ります。

構造的な特徴

項目 非結晶性樹脂 結晶性樹脂
分子構造 無秩序(ランダム) 規則的(整列)
透明性 高い(光を通す) 低い(白濁する)
熱変形温度 明確な「ガラス転移点」がある 「融点」がある
成形収縮率 小さい 大きい
寸法精度 出やすい やや劣る
耐薬品性 弱い傾向 強い傾向

代表的な非結晶性樹脂の例

樹脂名 略称 特徴
ポリスチレン PS 安価・透明・硬いが衝撃に弱い
ポリカーボネート PC 高強度・透明・耐熱性良好
アクリル(ポリメチルメタクリレート) PMMA 高透明度・耐候性良好
ABS樹脂 ABS 衝撃強い・加工性良い
ポリ塩化ビニル PVC 難燃性良好・電気特性良好
ポリエーテルイミド PEI 高耐熱性・機械強度高い

熱的性質

  • 融点がない
    → 結晶構造がないため、明確に「溶ける温度」は存在しません。
    代わりに「ガラス転移点(Tg)」があり、これを超えると柔らかくなります。

  • 冷却時の収縮が少ない
    → 成形品の寸法安定性が高いので、精密部品に向いています。

成形上の特徴

項目 内容
成形温度 Tgより十分高く設定する必要あり
金型温度 比較的低め(40〜80℃程度)
成形収縮 小さい(0.3〜0.7%程度)
透明成形 可能(曇りにくい)
クラック 応力集中で「クレージング」や「応力割れ」起こしやすい
乾燥 一部の樹脂(PC、PMMAなど)は吸湿性があり、成形前に乾燥が必要

用途例

  • 透明カバー(PC、PMMA)

  • 光学レンズ

  • 家電筐体(ABS)

  • 医療用容器

  • 自動車メーターパネル など

まとめ

特徴 メリット デメリット
無秩序構造 透明性が高い 耐薬品性や耐摩耗性が低め
収縮少 寸法精度が高い 応力割れしやすい
Tgあり 熱変形制御が容易 高温では急激に柔らかくなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました