ヒケ(sink mark)とは、射出成形品の表面がへこんで見える欠陥のことです。
特に肉厚部分やリブ・ボスの裏側などで発生しやすく、外観不良の代表例です。
ヒケが発生する原因
-
肉厚部の冷却ムラ
→ 肉厚が厚い部分は冷却が遅く、樹脂が固まるときに内部が収縮して表面がへこむ。 -
保圧不足または保圧時間不足
→ 樹脂が固まる前に保圧が抜けると、内部収縮分の樹脂が補給されず表面が沈む。 -
ゲート位置やゲート径が不適切
→ 肉厚部から遠い位置にゲートがあると、十分な保圧が届かない。 -
樹脂温度・型温が高すぎる
→ 冷却が遅れ、収縮が大きくなる。
(ただし低すぎても充填不足を起こすため、バランスが大切) -
冷却回路の不均一
→ 冷却水の流れが偏っていると、冷却ムラが発生しやすい。
対策方法
-
保圧条件の最適化
- 保圧圧力を上げる
- 保圧時間を延ばす
→ 固化完了まで十分に樹脂を補給して、収縮を抑える。 -
ゲート位置・形状の見直し
→ 肉厚部に近い位置にゲートを設ける。
→ ピンゲートよりもランナーゲートのほうが保圧が伝わりやすい。 -
金型冷却の改善
→ 肉厚部の冷却を強化(冷却管の追加やピンポイント冷却など)。 -
製品設計の工夫
→ 肉厚を均一にする。
→ リブやボスの付け根を薄くする。
→ 中空構造にする(中空成形や発泡成形で有効)。 -
樹脂温度・型温の調整
→ 冷却が早すぎると充填不足、遅すぎるとヒケになるため適正値を保つ。
補足
ヒケは見た目だけでなく、
内部の密度ムラや寸法精度の悪化にもつながります。
外観部品では特に重視されるため、金型設計段階で予防することが重要です。


コメント