スクリュプリプラ式射出成形機

スクリュプリプラ式射出成形機(Screw Preplasticating Injection Molding Machine)は、
「可塑化」と「射出」を別々の装置で行う」 構造の射出成形機です。

  • 可塑化(溶融・混練):スクリュを持つ可塑化シリンダで行う

  • 射出(樹脂を金型に押し込む):別のプランジャ(ピストン)で行う

このため「スクリュプリプラ式」と呼ばれます。

構造のイメージ

  1. ホッパーからペレット投入 → スクリュで溶融・混練

  2. 溶けた樹脂を「射出シリンダ」に移送

  3. プランジャで射出シリンダ内の樹脂を金型に充填

特徴

メリット

  • 可塑化と射出の役割分担
    → 溶融はスクリュ、射出はプランジャで行うため、それぞれに最適化できる。

  • 均一な溶融樹脂が得やすい

  • 高い射出圧力が出せる(プランジャ方式のため)

  • 大型成形品や熱硬化性樹脂の成形に適する

デメリット

  • 機構が複雑で、装置が大型化しやすい

  • 樹脂の移送に余分な工程が入り、サイクルタイムがやや長い

  • メンテナンスコストが高い

主な用途

  • 熱硬化性樹脂(フェノール、メラミンなど)

  • 大型成形品(自動車部品など)

  • 均一な溶融が求められる特殊用途

現在の位置づけ

現在は、「可塑化と射出を1本のスクリュで行う方式(直圧式スクリュ射出成形機)」が主流です。
これは構造がシンプルでサイクルが短く、汎用性も高いためです。

そのため、スクリュプリプラ式は「特殊用途向け」や「過去の主流機構」として扱われています。

まとめ

スクリュプリプラ式射出成形機は、

  • 可塑化:スクリュ

  • 射出:プランジャ
    と役割を分けた成形機で、均一溶融や高圧射出に強い方式です。
    ただし、現代ではシンプルで効率的な「スクリュ直圧式」が主流になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました