コールドスラッグウェル

コールドスラッグウェル(Cold Slug Well)」とは、射出成形においてノズルやスプルー先端で冷えてしまった樹脂(=コールドスラッグ)を受け止め、製品側に流れ込まないようにするための金型内の“溝”や“ポケット”構造のことです。

これは、成形品の外観や物性を守るための非常に重要な金型設計要素です。

コールドスラッグウェルとは?

  • 射出の初期に流れ出る「冷えた先端樹脂」を製品に入れずに逃がすための溝

  • 通常はスプルーやランナーの先端部、ゲートの手前に設けられます

  • この溝にコールドスラッグを落とし、本流の溶融樹脂だけが製品に充填されるようにします

なぜ必要か?(目的)

目的 説明
✅ 異物除去 ノズル先端で冷えて硬くなった樹脂(コールドスラッグ)を排除
✅ 外観品質の確保 スラッグが製品に混ざると、光沢不良・黒点・ウェルドなどの原因に
✅ 機械的特性の維持 硬化不良の樹脂が混ざると、強度や靭性が落ちる可能性がある
✅ 成形安定化 安定した初期充填でバリやショートショットを防ぐ

ウェルの設計ポイント

項目 推奨内容
設置位置 ランナー末端やサイドゲート手前
深さ 成形品の肉厚より1.5~2倍程度深く
直径(幅) ノズル径よりやや大きめ(3~5mm程度が目安)
形状 円筒形、角穴、ポケット状(※流れが滑らかに止まる形が望ましい)
数・配置 多点ゲート金型では各流路末端に設けるのが理想

コールドスラッグウェルがないとどうなる?

不良 発生メカニズム
黒点 スラッグが製品表面で目立つ
銀条・流れ跡 未溶融樹脂が筋状の跡を残す
ウェルドラインの強度低下 冷えた樹脂が他の流れと合流し、溶着不良に
ショートショット 流動抵抗が上がり、充填不良に陥る場合もあり

まとめ:コールドスラッグウェルとは?

項目 内容
意味 コールドスラッグ(冷えた樹脂)を逃がすための金型の溝や穴
目的 異物の製品混入を防ぎ、外観・強度の不良を回避
設計位置 ゲート・ランナー先端、スプルー末端など
設計ポイント 深さ・径・流れの方向に対して自然に入りやすい形状を作ることが重要
応用 高外観品や多点ゲート金型には特に有効で必須要素

コメント

タイトルとURLをコピーしました