「コア(Core)」とは、成形品の内側の空間や凹部を成形するために、金型の中に挿入される突起や構造物のことです。コアは、キャビティと対をなす部品で、中空・穴あき構造・複雑な内形状を実現するために不可欠です。
コアの基本的な意味
つまり、コアは金型の中に突き出している部分であり、製品内の空洞や貫通穴などの形状を成形する役割を持ちます。
コアの具体的な役割
役割 |
説明 |
✅ 内部形状の形成 |
製品内部の穴・中空部・凹みなどを成形 |
✅ 肉厚制御 |
コアとキャビティ間の隙間=製品肉厚になる |
✅ 離型性の確保 |
製品がスムーズに金型から取り出せるよう設計される |
✅ 冷却 |
コア内部に冷却回路を設けて効率よく冷却することも可能 |
コアの種類(構造・動作による分類)
種類 |
特徴・用途 |
固定コア(固定ピン) |
金型に固定され、常に一定位置にあるシンプルなコア |
可動コア(スライドコア) |
側面穴などの離型が困難な場合に、横方向に動く |
リフトコア |
複雑なアンダーカット形状を成形できる。斜め方向に動く |
回転コア |
ネジ形状などを成形後、回して離型する必要があるものに使用 |
インサートコア |
金属インサートや異材パーツの上に樹脂を射出する場合に使う |
コア設計での注意点
項目 |
説明 |
アンダーカットの有無 |
アンダーカットがあると、コアをスライド・リフト構造にする必要がある |
抜き勾配の確保 |
離型時に製品が引っかからないように、勾配(1°〜3°程度)をつける |
肉厚の均一性 |
コアとキャビティの隙間が不均等だと、ヒケや変形の原因になる |
冷却設計 |
コアが熱を持ちやすいため、冷却回路(バッフル・バブラーなど)が必要になる場合が多い |
成形トラブルとコアの関係
トラブル |
関係するコア設計の問題 |
ヒケ |
コア先端に樹脂が集まり、冷却不足になると発生 |
変形 |
薄肉部でコアが細すぎると、成形圧により曲がることがある |
離型困難 |
抜き勾配不足・アンダーカット未対策で引っかかる |
寸法不良 |
コアのたわみ・摩耗・熱膨張でサイズが狂う場合がある |
コアの材質とメンテナンス
材質 |
特徴 |
SKD61などの工具鋼 |
高強度・高硬度で耐久性◎ |
ベリリウム銅(BeCu) |
熱伝導率が高く、冷却が必要な箇所に有効 |
ステンレス鋼 |
耐食性が必要な特殊用途で使用 |
コアは製品形状に直接関わるため、摩耗や傷が出ると即品質不良に繋がります。
定期的なメンテナンスと寸法確認が重要です。
まとめ:コアとは
項目 |
内容 |
定義 |
製品の内側・空洞部分を作るための金型突起部 |
役割 |
内部形状の形成、冷却、肉厚制御など |
種類 |
固定、スライド、リフト、回転など形状に応じて多様 |
設計ポイント |
抜き勾配、冷却、変形対策、アンダーカット処理 |
注意点 |
トラブルが製品不良に直結するため高精度設計が必要 |
コメント