射出成形において金型から成形品を押し出して取り出す方法(メカニズム)のことを指します。
成形品の形状や材質、離型性などに応じて、最適なエジェクタ方式を選ぶことが重要です。
主なエジェクタ方式一覧
方式名 | 特徴・用途 |
---|---|
① エジェクタピン方式 | 一般的で最もよく使われる方式 |
② ストリッパープレート方式 | 外周を均等に押し出す。円筒・箱型製品に適す |
③ エアエジェクタ方式 | 圧縮空気で製品を押し出す。透明品やキズ防止に有効 |
④ スリーブエジェクタ方式 | 丸穴や円柱部品など、中心部を押し出す方式 |
⑤ プッシュプレート方式 | 広い面積で製品を押し出す。大きな平板などに適す |
⑥ リフター方式 | アンダーカットのある製品を押し出すための特殊方式 |
⑦ 複合方式(ピン+プレート等) | 複雑な製品に対して複数の方式を組み合わせる |
① エジェクタピン方式(最も基本的)
-
金型に埋め込んだ細いピン(直径1〜10mm)で製品を押し出す
-
多数個取りにも対応しやすい
-
ピン痕ができるため、化粧面には配置しない
📌 長所:構造がシンプル・安価
📌 短所:ピン痕が出やすい、薄物や柔らかい製品には不向きなことも
② ストリッパープレート方式
-
成形品の外周全体を押し出すプレートで製品を押し出す
-
カップ形状や薄肉容器など、変形しやすい製品に最適
📌 長所:面で押すため変形しにくい
📌 短所:金型構造が複雑になる
③ エアエジェクタ方式
-
圧縮空気を噴出して製品を金型から浮かせて押し出す
-
透明樹脂や傷がつきやすい製品(光学部品など)に有効
📌 長所:ピン痕が出ない、表面がきれいに保てる
📌 短所:確実性に欠ける場合があり、補助方式として使うことが多い
④ スリーブエジェクタ方式
-
円柱状の中空部を持つ製品(例:チューブやボス)の中心部を筒状部品で押し出す方式
📌 長所:内径部にキズを付けずに押し出せる
📌 短所:構造がやや複雑で、コストが高い
⑤ プッシュプレート方式(押し板式)
-
製品の裏面全体を大きな板(プレート)で押し出す
-
フラットで広い面積を持つ成形品(例:カバー、パネルなど)に有効
📌 長所:変形しにくい、キズが出にくい
📌 短所:金型サイズが大きくなる傾向
⑥ リフター方式(アンダーカット対応)
-
アンダーカット部を斜め方向に持ち上げるように動作するエジェクタ
-
スライドコアと連動することも多い
📌 長所:アンダーカット付き製品でも一体成形が可能
📌 短所:構造が複雑で調整が難しい
⑦ 複合方式(ピン+プレートなど)
-
製品が大きい、形状が複雑、変形しやすい場合などに、複数の方式を組み合わせて使う
例:中心はスリーブ、周辺はピン、全体をストリッパーで補助など
まとめ:用途別おすすめ方式
製品の特徴 | 適したエジェクタ方式 |
---|---|
小物・単純形状 | エジェクタピン方式 |
円筒形・カップ状製品 | ストリッパープレート方式 |
傷を避けたい(光学製品) | エアエジェクタ方式 |
中空円柱・パイプ製品 | スリーブエジェクタ方式 |
平面が大きい製品 | プッシュプレート方式 |
アンダーカットがある製品 | リフター方式、スライド機構併用 |
コメント