インターロック

機械・工業分野でのインターロック

これは最もよく使われる意味です。

概要:

インターロックとは、安全のために機械の動作を制御・制限する仕組みです。ある条件が満たされていないと、次の動作ができないようになっています。

例:

  • 工場のプレス機:カバーが閉まっていないと作動しない。

  • エレベーター:扉が閉まらないと動かない。

  • 発電所:安全バルブが開いていないと起動できない。

目的:

  • 安全性の確保

  • 誤操作の防止

  • 機器の保護

  • 🔧 基本の仕組み

    ある操作や状態が成立しないと、次の動作に移れないようにする制御のことです。
    たとえば:

    • カバーが開いていると機械が起動しない

    • 作業者が離れると自動的に停止する

    • 順番通りにボタンを押さないと動作しない

 

主な種類

1. 機械的インターロック

物理的な部品で動作を制限します。

  • 例:ドアが開いていると、物理的にボタンが押せない構造

2. 電気的インターロック

電気回路を使って動作を制御します。

  • 例:スイッチが入らないと電流が流れない

3. 電子的/ソフトウェアインターロック

PLC(シーケンサ)やソフトウェアで動作制限を行います。

  • 例:あるセンサーがOKを出すまで次のプログラムが進まない

🧠 インターロックの目的

目的 説明
安全性向上 作業者や周囲の人の事故防止
誤操作防止 手順を守らないと動かないことで、誤動作を防ぐ
機械保護 異常な状態では機械に負荷がかかるため、損傷を防止する

🏭 具体的な使用例

装置・機械 インターロックの内容
プレス機 手を挟まないよう、両手でボタンを押さないと作動しない
エレベーター ドアが完全に閉まらないと、昇降動作が始まらない
クリーンルーム 一方のドアが開いていると、もう一方はロックされる
発電機・設備機器 オイル圧、冷却水などが正常でないと起動できない

⚠️ 注意点

  • インターロックの解除を安易に行うと危険です(ケガや事故の原因になる)

  • 定期的な点検・メンテナンスが重要(故障しても気付きにくいことがある)

  • 非常時の解除方法(非常停止ボタンなど)も設計に含まれる

📌 まとめ

  • インターロックは「安全のための連動制御」

  • 人や設備の安全を守るために不可欠な仕組み

  • 機械的、電気的、ソフトウェア的な方式がある

  • 工場や建設現場、各種機械設備で広く使われている

コメント

タイトルとURLをコピーしました